緑の穂 コウモリ無数に 咲き乱れ
2001年9月9日台風15号と16号が相互に影響し合ってどうたらこうたらしてる間に17号まで来てしまったようですね。どうなることやら。
模試は理科数学がなかったので楽しかったです。
自分としてはそこそこできたんじゃないかと。英語以外は。いや、英語もそこそこかな?じゃあみんなそこそこってことで(^_^;)
ところで、この日記のカウンターは異常に回ってますね。もう本家を追い抜くのも時間の問題って感じですか。皆様ご愛読いただきありがとうございます今後ともごひいきに(笑)
ていうか本家は見る価値がないのでカウンターが回らないのも当然なんですけどね(^_^;)
模試は理科数学がなかったので楽しかったです。
自分としてはそこそこできたんじゃないかと。英語以外は。いや、英語もそこそこかな?じゃあみんなそこそこってことで(^_^;)
ところで、この日記のカウンターは異常に回ってますね。もう本家を追い抜くのも時間の問題って感じですか。皆様ご愛読いただきありがとうございます今後ともごひいきに(笑)
ていうか本家は見る価値がないのでカウンターが回らないのも当然なんですけどね(^_^;)
アサハカ。
2001年9月8日摂氏零度の理想と
摂氏三十六度の現実。
夢想するわたしの脳は
ヒトの体温を考えられないから。
思い込みの力は
作用反作用の法則に従う。
ヒトリノ夜は現実が霞む
だから一緒にいてくれ、なんてことは言わないけれども。
摂氏三十六度の現実。
夢想するわたしの脳は
ヒトの体温を考えられないから。
思い込みの力は
作用反作用の法則に従う。
ヒトリノ夜は現実が霞む
だから一緒にいてくれ、なんてことは言わないけれども。
蟻
2001年9月7日風呂場の壁のタイルを1匹のアリが必死で登っているのを見つけた。
面白がって見ていると、急に足を滑らせて落ちた。
幾何学的能力のないらしいアリは、再び壁を登り始めた。
頭の中で手元にあったバスマジックリンを吹きかけてみたら、あっさりと死んでくれた。壁に張り付いたまま。
こんな風にときどきわたしは人を殺す。
面白がって見ていると、急に足を滑らせて落ちた。
幾何学的能力のないらしいアリは、再び壁を登り始めた。
頭の中で手元にあったバスマジックリンを吹きかけてみたら、あっさりと死んでくれた。壁に張り付いたまま。
こんな風にときどきわたしは人を殺す。
ザ・ファーストスランプ
2001年9月5日今日は暑かったですね。季節の変わり目ってのはもう秋かなって思う日があったりまだ夏だなって思う日があってはっきりしないですね。明日の大阪の気温は今日とほぼ同じ、降水確率は50%だそうです。女心と秋の空は変わりやすいもの。皆さんもお気を付けなさいますよう。
右手首が痛いです。もしかすると腱鞘炎になりかけてるのかもしれません。今も殆ど左手一本で打ってます。えぇいイライラする!右手も使っちゃえ!
詩の方は行き詰まってます。わかりにくすぎるのはダメだと思うし、かといってあまりにも幼稚にはしたくないし、抽象的になるとわかりづらいけど、あまりにも具体的に書くのは恥ずかしいし。インパクトは、ユニークさは、そしてどんなメッセージを込めるか、俺の心の叫びは?そんなものあるのか?なんて考えてると頭が真っ白になって何にも言葉が浮かんできません。気負いすぎかなぁ…。
右手首が痛いです。もしかすると腱鞘炎になりかけてるのかもしれません。今も殆ど左手一本で打ってます。えぇいイライラする!右手も使っちゃえ!
詩の方は行き詰まってます。わかりにくすぎるのはダメだと思うし、かといってあまりにも幼稚にはしたくないし、抽象的になるとわかりづらいけど、あまりにも具体的に書くのは恥ずかしいし。インパクトは、ユニークさは、そしてどんなメッセージを込めるか、俺の心の叫びは?そんなものあるのか?なんて考えてると頭が真っ白になって何にも言葉が浮かんできません。気負いすぎかなぁ…。
我が学問は荒みぬ。
2001年9月4日おはようございます。5日の朝です。朝ー。(自粛)いやあfx2君じゃないですが、10時間も寝てしまいました。畳で転がってゲームしてたらそのまま。寝るつもりじゃなかったのに。朝風呂なんて久々です。
最近、クラスメイトに持ってきてもらった「はじめの一歩」を読んでます。最初は1日1巻にしようと思っていたのですが、もう2日で8巻まで読んでしまいました。
現代文の教材の舞姫は読み終えました。なんか趣味と予習が一緒にできて得した気分です。しかし読み終えた時の気分は重かったです。感情移入してしまって。
最近、クラスメイトに持ってきてもらった「はじめの一歩」を読んでます。最初は1日1巻にしようと思っていたのですが、もう2日で8巻まで読んでしまいました。
現代文の教材の舞姫は読み終えました。なんか趣味と予習が一緒にできて得した気分です。しかし読み終えた時の気分は重かったです。感情移入してしまって。
壊れた時計が話しかけるよ 目が覚めたとき すべて夢だと そう思いたいと
2001年9月3日天気のお話。今日は雨でしたね。雨が降れば鬱陶しいと言う人間は勝手なものですよね。降らないと困るのは自分自身なのに。
実力テストのお話。地理が返ってきましたが、良くもなく、悪くもなくといった具合でした。でもみんなすごいですね。習っていない範囲からガンガン出てるのに、それなりの平均点ですからねぇ。
時計のお話。今日のメイン。その時計は学校のとある教室にある壁掛け時計なのですが、妙に時刻が読みとりにくいんですよね。言うなれば時計であって時計でないような。そんな妙な違和感を醸しています。それはなぜか。注意して見てみると、短針の位置がおかしいんですよね。本来あるべき場所に短針がない。ほんの僅かなので気付きにくいですが。あぁこれか、と思って私はほっとしました。
で、ふと気付くと授業は進んで居るんですね。そして私はまたあぁまた現実逃避してしまったと思うわけなんですね。
実力テストのお話。地理が返ってきましたが、良くもなく、悪くもなくといった具合でした。でもみんなすごいですね。習っていない範囲からガンガン出てるのに、それなりの平均点ですからねぇ。
時計のお話。今日のメイン。その時計は学校のとある教室にある壁掛け時計なのですが、妙に時刻が読みとりにくいんですよね。言うなれば時計であって時計でないような。そんな妙な違和感を醸しています。それはなぜか。注意して見てみると、短針の位置がおかしいんですよね。本来あるべき場所に短針がない。ほんの僅かなので気付きにくいですが。あぁこれか、と思って私はほっとしました。
で、ふと気付くと授業は進んで居るんですね。そして私はまたあぁまた現実逃避してしまったと思うわけなんですね。
アクタガワールド!
2001年9月2日読書のお話。
芥川の短編をいろいろ読みました。『トロッコ』は私の幼少の頃の体験に似たところがあって、走る主人公の姿に妙に同情してしまいました。
誰かと読書の話がしたいです。できれば私より深いところを読んでいる人と。でも知っている限りでは国語の先生ぐらいしかいないんですよね…。
文学部に行きたいってのは、読書家と友達になりたいから、っていうのもあるのかもしれません。
芥川の短編をいろいろ読みました。『トロッコ』は私の幼少の頃の体験に似たところがあって、走る主人公の姿に妙に同情してしまいました。
誰かと読書の話がしたいです。できれば私より深いところを読んでいる人と。でも知っている限りでは国語の先生ぐらいしかいないんですよね…。
文学部に行きたいってのは、読書家と友達になりたいから、っていうのもあるのかもしれません。
ゲームばっか
2001年9月1日実力テストのことはおいといて(^_^;)
昨日書き忘れていたんですが、電車の中に鞄を忘れてしまったんですよ。それが見つかったっていうんで、今日は取りにいってきました。これからは気を付けないと。
で、そのついでにゲーセンに寄ってきました。バーチャも鉄拳も大流行でしたね。特にバーチャはすごかったです。4段なんて初めて見ました。
お決まりの(?)ホットギミックもやったんですが、4人目で負けてしまいました。3つもカンしてたんで、もしアガれてたらすごいことになってたんじゃないのか?どうなんだ?
で、帰ってきてリーフファイト’97をやってみました。そしたら格ゲーだと思ってたのにRPGっぽくてがっかりしました(笑)
勉強は学校で3時間(睡眠1時間超含む)ぐらいやっただけですね(汗)
昨日書き忘れていたんですが、電車の中に鞄を忘れてしまったんですよ。それが見つかったっていうんで、今日は取りにいってきました。これからは気を付けないと。
で、そのついでにゲーセンに寄ってきました。バーチャも鉄拳も大流行でしたね。特にバーチャはすごかったです。4段なんて初めて見ました。
お決まりの(?)ホットギミックもやったんですが、4人目で負けてしまいました。3つもカンしてたんで、もしアガれてたらすごいことになってたんじゃないのか?どうなんだ?
で、帰ってきてリーフファイト’97をやってみました。そしたら格ゲーだと思ってたのにRPGっぽくてがっかりしました(笑)
勉強は学校で3時間(睡眠1時間超含む)ぐらいやっただけですね(汗)
テーマは「人生」「運命」「SEX」それとも…?
2001年8月30日学校が始まって明日で一週間となるわけですが、最初は楽しかった学校も空気に慣れてくるとなんだか眠く、そして退屈になってダメですね。
退屈な学校生活に変化がほしい。よく思いますが、
変化は待ってるだけじゃやってこない、自分から変えていくものなんですね。
そんな私の思いもまるで無視するかのように、明日は実力テスト。変化は外からやってきますね(笑)
こんな生徒は珍しいとは思いますが、私はテストは嫌いではないので、テストも立派な行事かもなんて思ってしまいます。
もちろん結果は期待できませんが、現文と地理の問題は楽しみだったりします。
ところで、もうすぐ文化祭があるんですが、詩の展示を頼まれてしまいました。
これから新作も書かないといけないわけですが、人に見られると思うと全く考えが浮かんでこなくなります。今までHPで公開していたというのにおかしいですよね。一番怖いのはクラスの女子とかが絶対に「え、あの詩誰が書いたん?」とか誰彼構わずしつこく聞いてくることが予想されることなんですよね。誰かが言えば、必ず女子全員に知れ渡り、私は軽蔑の目で見られてしまうことになりかねないんですよね。
しかし、詩というものは己の内面との対話。人なんて関係ないと思って頑張ります!応援ヨロシク!いや、応援ヨロシクなんてのはやめましょう。自分にプレッシャー与えるだけなんで。
退屈な学校生活に変化がほしい。よく思いますが、
変化は待ってるだけじゃやってこない、自分から変えていくものなんですね。
そんな私の思いもまるで無視するかのように、明日は実力テスト。変化は外からやってきますね(笑)
こんな生徒は珍しいとは思いますが、私はテストは嫌いではないので、テストも立派な行事かもなんて思ってしまいます。
もちろん結果は期待できませんが、現文と地理の問題は楽しみだったりします。
ところで、もうすぐ文化祭があるんですが、詩の展示を頼まれてしまいました。
これから新作も書かないといけないわけですが、人に見られると思うと全く考えが浮かんでこなくなります。今までHPで公開していたというのにおかしいですよね。一番怖いのはクラスの女子とかが絶対に「え、あの詩誰が書いたん?」とか誰彼構わずしつこく聞いてくることが予想されることなんですよね。誰かが言えば、必ず女子全員に知れ渡り、私は軽蔑の目で見られてしまうことになりかねないんですよね。
しかし、詩というものは己の内面との対話。人なんて関係ないと思って頑張ります!応援ヨロシク!いや、応援ヨロシクなんてのはやめましょう。自分にプレッシャー与えるだけなんで。
ホットギミックインテグラル
2001年8月28日今は29日の朝なんですが、寝不足じゃないのにどことなく体がだるいです。朝は嫌いです。
さて、そろそろ秋の気配を感じるようになりましたね。まだまだ暑さは続きますが。昨日なんかも6時半の時点でほぼ真っ暗でしたからね。ちょっと前までは7時でもまだ明るかったのに。
今日(昨日?)ゲーセンで脱マー(笑)をやっていて、スペシャル積み込みを使ったらチンイツっぽい牌牌が来て、私が当たり牌がわからなくてまごまごしていたら、隣で同じように脱マーやってた親切な(?)おっさんが当たり牌を教えてくれました。やっぱり玄人は違いますね。「何もわからんとやってんのかいな。数字の並び方ぐらいわかるやろ」と嫌味を言われて多少腹が立ちましたが私がまだまだ甘ちゃんだということでしょう。精進せねば。
さて、そろそろ秋の気配を感じるようになりましたね。まだまだ暑さは続きますが。昨日なんかも6時半の時点でほぼ真っ暗でしたからね。ちょっと前までは7時でもまだ明るかったのに。
今日(昨日?)ゲーセンで脱マー(笑)をやっていて、スペシャル積み込みを使ったらチンイツっぽい牌牌が来て、私が当たり牌がわからなくてまごまごしていたら、隣で同じように脱マーやってた親切な(?)おっさんが当たり牌を教えてくれました。やっぱり玄人は違いますね。「何もわからんとやってんのかいな。数字の並び方ぐらいわかるやろ」と嫌味を言われて多少腹が立ちましたが私がまだまだ甘ちゃんだということでしょう。精進せねば。
鼻
2001年8月27日新学期始まって(?)2日目だというのに、学校に遅刻してしまいました。頭痛がひどくて…なんて言ってますが頭痛のせいで遅刻してるわけじゃあありません。要は寝坊してるわけです。そして寝不足のせいで頭痛になってるわけです。
早起きは三文の得と言いますが、本当のところは寝坊は三文の損じゃないでしょうか。
まず担任に怒られる。これはまあいいとして、頭痛のせいもあり今日は本当に一日中鬱でした。
そんな時でもあんまりやる気ないオーラ出すと人まで嫌な気分にさせてしまうので、できるだけ明るく振る舞うようにしています。おかげで今日は溜め息の多い一日でした。
それから、今日は芥川の『鼻』を読みました。人間味たっぷりでいいですね芥川。『河童』も読みかけましたがあまりの長さに挫折してしまいました。続きはまた今度読みたいと思います。
現文の授業では鴎外の『舞姫』が始まりましたね。文体が古文調で読みにくいのがガンですが、とりあえず続きが楽しみです。
早起きは三文の得と言いますが、本当のところは寝坊は三文の損じゃないでしょうか。
まず担任に怒られる。これはまあいいとして、頭痛のせいもあり今日は本当に一日中鬱でした。
そんな時でもあんまりやる気ないオーラ出すと人まで嫌な気分にさせてしまうので、できるだけ明るく振る舞うようにしています。おかげで今日は溜め息の多い一日でした。
それから、今日は芥川の『鼻』を読みました。人間味たっぷりでいいですね芥川。『河童』も読みかけましたがあまりの長さに挫折してしまいました。続きはまた今度読みたいと思います。
現文の授業では鴎外の『舞姫』が始まりましたね。文体が古文調で読みにくいのがガンですが、とりあえず続きが楽しみです。
コメントをみる |

The dog adventure with lough
2001年8月26日頭が痛い。今日は結局図書館にも行かず、家で勉強したりしなかったり。
笑う犬はおもしろいっすね。個人的には深夜に「笑う犬の生活」という番組名でやってた頃のが一番好きなんですけど。っていうか最近増えたメンバーあんましおもろないよねぇ。
笑う犬はおもしろいっすね。個人的には深夜に「笑う犬の生活」という番組名でやってた頃のが一番好きなんですけど。っていうか最近増えたメンバーあんましおもろないよねぇ。
近畿地方でやや強い地震
2001年8月25日今日は図書館で太宰治の『女生徒』を読みました。
『走れメロス』で有名な太宰治ですが、この『女生徒』はある女性読者から太宰に送られてきた日記を元に書かれたものだそうです。
内容は一瞬ごとに移ろいゆく思春期の心を、独白体で描写した、ある女生徒の1日です。
って書いてたら今地震がありました!大阪北部で震度4だそうです。
いやあ結構揺れましたね。みんなは無事でしょうか。
『走れメロス』で有名な太宰治ですが、この『女生徒』はある女性読者から太宰に送られてきた日記を元に書かれたものだそうです。
内容は一瞬ごとに移ろいゆく思春期の心を、独白体で描写した、ある女生徒の1日です。
って書いてたら今地震がありました!大阪北部で震度4だそうです。
いやあ結構揺れましたね。みんなは無事でしょうか。
-受験勉強とはマラソンのようなものだ- by 山ちゃん
2001年8月24日>タイトル
うちの学校のY先生、通称「山ちゃん」がよく口にする言葉です。
これはまあ言い得て妙だと思うのですが、今の私をマラソンランナーに例えるとしたら、どのぐらいの位置で、どのぐらいのペースで走っているのでしょうか。
自分の位置、これははっきり言って後続集団でしょう。先頭は遙か前で、もうどこまで行ってしまったのかすらわかりません。
そしてペースはというと、立ち止まるまではいかないものの、ゆっくり歩いている程度でしょうか。
つまり後ろにいて、しかも歩いている。これでは先頭集団に追いつけるわけがないですね。
さらにひどいことに、給水地点から持ってきたスポーツドリンクを飲みながら歩き続けているため、お腹が膨れてなかなか走り出せずにいるのです。
スポーツドリンクを捨てて走り出すべきなのですが、どうしてもそれができずにいる、これが今の私です。
どうすべきか。それはわかっているけども。マラソンは己との戦いですね。
うちの学校のY先生、通称「山ちゃん」がよく口にする言葉です。
これはまあ言い得て妙だと思うのですが、今の私をマラソンランナーに例えるとしたら、どのぐらいの位置で、どのぐらいのペースで走っているのでしょうか。
自分の位置、これははっきり言って後続集団でしょう。先頭は遙か前で、もうどこまで行ってしまったのかすらわかりません。
そしてペースはというと、立ち止まるまではいかないものの、ゆっくり歩いている程度でしょうか。
つまり後ろにいて、しかも歩いている。これでは先頭集団に追いつけるわけがないですね。
さらにひどいことに、給水地点から持ってきたスポーツドリンクを飲みながら歩き続けているため、お腹が膨れてなかなか走り出せずにいるのです。
スポーツドリンクを捨てて走り出すべきなのですが、どうしてもそれができずにいる、これが今の私です。
どうすべきか。それはわかっているけども。マラソンは己との戦いですね。
-勉強とは宗教だ- by tamakou
2001年8月23日今日もコーヒーの飲み過ぎで眠れません。1時間も眠れないで目をつむっているうちに日記のネタがいろいろと思い浮かんできたので、明日を待ちきれずフライングで書いてしまおうと思います。
さて、タイトルですが、これは修学旅行ではスクリームに扮して学年中を恐怖のどん底に陥れ、また、体育祭の打ち上げでは「君の瞳に乾杯」で一躍有名になった個性派哲学者tamakou君の発言です。
「勉強とは宗教だ」一見常軌を逸するとも思えるこの発言は、tamakou本人曰く「勉強はどうしてそうなるかを疑ってはいけない。そうなるんだと信じるものなんだ」と。
これは半分は当たっていると思います。確かにそうすれば効率よく勉強できるかもしれません。なぜそうなるかが分からないと納得できない私のような人間は効率の面では損をすることになるのでしょう。
しかし学習の本来の目的は真理を追究することであり、与えられたことをそのまま何の疑いもなく受け入れるだけの学習は学習とは言えないのではないでしょうか。
だから、彼の発言に一言付け加えたいと思います。「受験勉強とは宗教だ」と。
さらに言うならば、受験生は皆勉強という名の宗教の盲信者だということですね。
さて、タイトルですが、これは修学旅行ではスクリームに扮して学年中を恐怖のどん底に陥れ、また、体育祭の打ち上げでは「君の瞳に乾杯」で一躍有名になった個性派哲学者tamakou君の発言です。
「勉強とは宗教だ」一見常軌を逸するとも思えるこの発言は、tamakou本人曰く「勉強はどうしてそうなるかを疑ってはいけない。そうなるんだと信じるものなんだ」と。
これは半分は当たっていると思います。確かにそうすれば効率よく勉強できるかもしれません。なぜそうなるかが分からないと納得できない私のような人間は効率の面では損をすることになるのでしょう。
しかし学習の本来の目的は真理を追究することであり、与えられたことをそのまま何の疑いもなく受け入れるだけの学習は学習とは言えないのではないでしょうか。
だから、彼の発言に一言付け加えたいと思います。「受験勉強とは宗教だ」と。
さらに言うならば、受験生は皆勉強という名の宗教の盲信者だということですね。
a strong point「長所」
2001年8月22日他人の悪いところというのはとかく目に付きがちですよね。悪いところがないという人は非常に少ないと思います。だからこそ、人の良いところをできるだけ見つけるようにしたいですね。
そして自分の良いところにはなかなか気付きにくいものですよね。良いところがたくさんある人ほど、自分のことをダメな人間だと思っていることが多いように思います。本当にダメな人間は自分のことをダメな人間だとは思っていないでしょう。つまり、自分のことをダメな人間だと思っているその謙虚な姿勢がその人の良いところだとも言えるということです。
少し話がそれますが、とある親友論で、「自分とよく気が合い、嫌なところがないのが親友ではない。嫌な所ばかりでどうしようもないが、それでもなおどうしても尊敬してしまう1点があるものが親友だ」とありました。やはりその1点が見つけられるかどうかでその人との付き合いが、引いては自分の一生が大きく変わることもあるでしょう。
それと同時に、人にわかってもらえるかどうかは別として、一つでも自分の良いところを増やしていくべきだと思いました。
そして自分の良いところにはなかなか気付きにくいものですよね。良いところがたくさんある人ほど、自分のことをダメな人間だと思っていることが多いように思います。本当にダメな人間は自分のことをダメな人間だとは思っていないでしょう。つまり、自分のことをダメな人間だと思っているその謙虚な姿勢がその人の良いところだとも言えるということです。
少し話がそれますが、とある親友論で、「自分とよく気が合い、嫌なところがないのが親友ではない。嫌な所ばかりでどうしようもないが、それでもなおどうしても尊敬してしまう1点があるものが親友だ」とありました。やはりその1点が見つけられるかどうかでその人との付き合いが、引いては自分の一生が大きく変わることもあるでしょう。
それと同時に、人にわかってもらえるかどうかは別として、一つでも自分の良いところを増やしていくべきだと思いました。
台風11号
2001年8月21日 トイレの扉が小刻みに震えている。窓も震えているようだ。迫り来る何者かに怯えるかのように。雨がベランダの庇(ひさし)を打つ。台風11号が紀伊半島に上陸したらしい。
私はというと、やりかけた勉強も手に付かず、昔やったゲームを取り出してきては次から次へとやったりしていた。
私はというと、やりかけた勉強も手に付かず、昔やったゲームを取り出してきては次から次へとやったりしていた。