ゼミとABCラジオ再び
2004年9月15日今日はゼミでした。先行論文の考察を発表し合ってたんですが、13:00から始めて19:00頃までかかってしまいました。疲れた…。
漱石の『硝子戸の中』(がらすどのうち)を研究してるんですが、『こころ』における「死」の論理から『道草』における「生」の論理への転換においてどちらともつながった確実に重要な作品なんですが、そのあわいに立つがゆえに扱いが難しい、みたいな。いやー論文難しいですよ、書いてる内容が。
で、ABCラジオの話の続きですが、もうテンションが上がらないので書きません。でも一言だけ言わせてもらうと、21:00〜のABCミュージック21(トゥーワン)のみゆきちゃんはイイ!「みゆきちゃんこんばんは」「こーんばんは」って自分で読んだハガキのあいさつに応えてくれるのがいい!テンションが高すぎないところがいい!あと22:00〜のABCミュージックパラダイス(通称ミューパラ)は金曜日が面白いです、息がぴったり合ってるというか。
一言だけ書くつもりがやっぱりテンション上がってしまいました。
明日は国語科教育法という授業の集中で附属天王寺中に行ってきます。今年は夏休みの実感がイマイチないなぁ…。
漱石の『硝子戸の中』(がらすどのうち)を研究してるんですが、『こころ』における「死」の論理から『道草』における「生」の論理への転換においてどちらともつながった確実に重要な作品なんですが、そのあわいに立つがゆえに扱いが難しい、みたいな。いやー論文難しいですよ、書いてる内容が。
で、ABCラジオの話の続きですが、もうテンションが上がらないので書きません。でも一言だけ言わせてもらうと、21:00〜のABCミュージック21(トゥーワン)のみゆきちゃんはイイ!「みゆきちゃんこんばんは」「こーんばんは」って自分で読んだハガキのあいさつに応えてくれるのがいい!テンションが高すぎないところがいい!あと22:00〜のABCミュージックパラダイス(通称ミューパラ)は金曜日が面白いです、息がぴったり合ってるというか。
一言だけ書くつもりがやっぱりテンション上がってしまいました。
明日は国語科教育法という授業の集中で附属天王寺中に行ってきます。今年は夏休みの実感がイマイチないなぁ…。
コメント