関西大学オープンキャンパス
2001年7月30日さてさて、タイトル通り今日は関大に行ってきました。
友吉丸のリクエストもあったので、資料を読んだだけではわからない関大の様子を詳しくレポートしていきたいと思います。
・立地
駅(阪急関大前駅)から近く、徒歩5分らしい。実際はもう少し長く感じた。
同志社、関学に比べて都会。駅から関大までの通称「関大通り」にはカラオケやらゲーセンやら雀荘やらビリヤード場やら食べ物屋が乱立。
・キャンパス
総合大学らしく構内に多くの建物があり、広い。
情報処理センターのスーパーコンピューターとやらを見せていただいた。1秒間に200億回の演算をするらしい。すごいのかすごくないのかわからない(笑)
・食堂
カフェテリア方式で、学食としてはまずまずの値段だと思う。冷麺300円、豚生姜焼き210円など。美味。
・学生の雰囲気
休みということもあり、ほとんどスタッフ以外の学生は見受けられなかったが、わずかに登校していた学生は良く言えば恰好良い、悪く言えば遊び人っぽいというか、まぁどちらにせよ真面目に勉強してそうという感じではなかった。阪大とかだとみんな真面目そうな人ばっかりらしいのだが。
・図書館
関大の自慢だとのこと。確かに建物といい、蔵書数といい素晴らしい。座席数が利用者に比べて少ないのでテスト前は座席の取り合いになるらしい(笑)
さすがに図書館で自習していた人は真面目そうな人が多かった。
友吉丸のリクエストもあったので、資料を読んだだけではわからない関大の様子を詳しくレポートしていきたいと思います。
・立地
駅(阪急関大前駅)から近く、徒歩5分らしい。実際はもう少し長く感じた。
同志社、関学に比べて都会。駅から関大までの通称「関大通り」にはカラオケやらゲーセンやら雀荘やらビリヤード場やら食べ物屋が乱立。
・キャンパス
総合大学らしく構内に多くの建物があり、広い。
情報処理センターのスーパーコンピューターとやらを見せていただいた。1秒間に200億回の演算をするらしい。すごいのかすごくないのかわからない(笑)
・食堂
カフェテリア方式で、学食としてはまずまずの値段だと思う。冷麺300円、豚生姜焼き210円など。美味。
・学生の雰囲気
休みということもあり、ほとんどスタッフ以外の学生は見受けられなかったが、わずかに登校していた学生は良く言えば恰好良い、悪く言えば遊び人っぽいというか、まぁどちらにせよ真面目に勉強してそうという感じではなかった。阪大とかだとみんな真面目そうな人ばっかりらしいのだが。
・図書館
関大の自慢だとのこと。確かに建物といい、蔵書数といい素晴らしい。座席数が利用者に比べて少ないのでテスト前は座席の取り合いになるらしい(笑)
さすがに図書館で自習していた人は真面目そうな人が多かった。
コメント